八幡浜の新しい港の公園内に
みかん山を再現するにあたり
青石で石垣をつくろう!!
という計画があります
しかもボランティアで
大変ありがたいことに
知人のご好意で、青石をいただけることになり
「かまぼこカーテン」制作のお手伝いをするのに購入したつなぎを着て
青石運びを行ないました
天候に恵まれ、2時間の作業ではありましたが



自分的には大量の青石を運ぶことができました
一度に運ぶのはとても大変なので
毎日地道に運んでいこうと思います
ご提供頂きましてどうもありがとうございます!!
うちにも石が余っているよ~という情報がございましたら
情報をお寄せくださいませ!
先日、「緑石を愛する会」を発足しました(笑)
会長:岡崎直司さん
会員:辻、眞田井
という構成です
伊予の緑石の使われ方の事例を見学するために、西条まで行ってまいりました!
まず、伊予石材さんのギャラリーです
宇和の石の芸術家であり、ランドスケープデザイナーである
ケースオーエンス氏の石壁

緑石でできた、めずらしい、ピザ用の石窯
港の埋め立ての公園にも欲しい一品です!!


そして、西条市総合文化会館にあった、打ち抜きのつくばい
市内各所においてあります

こちらは、堀の内、西条高校横にある西条郷土博物館への小路
設計は倉敷生まれの有名な建築家、浦辺鎮太郎氏

船つなぎ石でもないでしょうが・・・
橋の始まりにありました

西条栄光幼稚園の石畳

対岸の護岸

同じくらいの大きさの石を集めて、デザインの中で使い分けている様子が良く分かります
この後、お寺や民家に向けて探検!!に出かけました。
また、明日ご紹介いたしますね!!
こんにちは
眞田井良子 建築・まち育て研究所
HP・ブログを開設致しました!
建築のこと、まちのこと、身の回りのいろいろな出来事を綴っていこうと思います
どうぞよろしくお願い致します

こちら、研究所開設のお祝いに、建築家協会の大先輩からいただきました
Ludwig Mies van der Rohe による
Barcelona Pavillion のDrawingです
研究所内のアイストップとして展示させていただきました
目にする機会が多いので
その度に鳥肌の立つ思いがします
本当にどうもありがとうございます!