旧太陽石油 八幡浜社屋跡地

八幡浜港の玄関口、フェリー乗り場のすぐ近く
新しく「道の駅」ができる敷地の道路を挟んで反対側
昭和通から北上して突き当たるT字路の交差点の角地
昔は、ここに、太陽石油(現SOLATO)の八幡浜社屋がありました
私が八幡浜に帰ってきたときには、すでに更地になっており、
そのままずっと更地のままでした
その跡地に「オブジェ」と「公園」ができつつあります
オブジェは、太陽を意識したものでしょうか?
交差点角地の公園は、後に出来る道の駅と道路を挟んで面する位置にあります
デザイナーの方に、是非、デザイン意図を尋ねてみたいと思います
カテゴリー: まち, 建築, 景観 | コメントをどうぞ

八幡浜みかん熟

来る、
2/19(土)13:00~15:00
JAにしうわ本店玄関付近
におきまして、
「八幡浜みかん熟」を開催いたします!!
主催:八幡浜アグリプロジェクト実行委員会

 

【柑橘・加工品の販売】
・西宇和管内みかん農家さん
・JA女性部より「みかんクラブ」さん
・真穴・3サンカンパニーさん
・駅なか「浜っ子」さん
・八幡浜高等学校商業研究部「A★KIND」さん
・八幡浜アグリプロジェクト

 

【コンテナステージにてイベント!】
・A★KINDプロデュース カンキツ○○ゲーム!(13:30~)
・歌う生産者!
フレッシュレンジonステージ!!(14:00~)

 

などなど、もりだくさん!!
「柑橘をより身近に感じて貰いたい」「農家さんと市民・観光客のみなさんが触れ合ってもらいたい」
そうした思いを持って開催いたします
たくさんの皆様のご来場を心よりお待ちしております!!
カテゴリー: 市民活動 | コメントをどうぞ

夕刻のかまぼこカーテン

先日締めなおしたボルトの緩みが出ていないか確認に行きました
湿度の低い天気のいい日に締めなおしたお陰か
緩みは出ておらず、一定の強度が出ておりました
フェリーとかまぼこカーテン
現在工事中の緑地公園とかまぼこカーテン
かまぼこカーテンの周りは、今年の3月に緑地公園として生まれ変わります
ほぼ芝生が植えられる予定で、みどりいっぱいの市民の憩いの場となる予定です
きっとあたらしい「かまぼこカーテン」の魅力も発見できるでしょう
かまぼこ板に潜在的に入っていた「栄養分」も少しずつ抜けてきている感があります
気になっていた「カビ」も減ってきたようです
一緒に、沢山のかまぼこ板を提供してくださった、八幡浜市民のみなさまをはじめ、
愛媛県のみなさまのお気持ちに感謝し
今後も、メンテナンスとして強度を保つための「ボルトの締めなおし」と
「カビ対策」を行なっていきたいと思います
ご一緒に見守りたい方がいらっしゃいましたら
お気軽にご連絡くださいね!
お待ちしております!!
カテゴリー: アートプロジェクト, 市民活動, 建築, 景観 | コメントをどうぞ

菊池清治邸を活かす会

八幡浜には、まちづくりの拠点となるべき場所が2箇所あります

 

一つは、浜之町の「菊池清治邸」
もう一つは、保内の「東洋紡績赤レンガ倉庫跡」
この二つと、港に新しくできる「道の駅」が上手に連携が図れると
まちの魅力に深みが出てきます

 

その菊池清治邸を活かせられないかと、若松会長、菊池副会長のもと、
有志が集まっております
具体的に、清掃活動を行なったり、補強を行なったり
今年の4月23日(土)、24日(日)マウンテンバイクの全国大会に合わせて
かつて菊池邸に所蔵されていた幕末期(日本最古)の「木製の三輪車」を、
大阪府堺市にある「シマノ・サイクルセンター(自転車博物館)」から里帰りさせようと考えております
そして、それをきっかけに、菊池清治邸を多くの方に知っていただき、
一緒に何か活かすことができないか考えていけたらと思います

 

活かす会のメンバーは随時募集している他、
詳細は、また追ってご連絡差し上げます
カテゴリー: まち, 市民活動, 建築 | コメントをどうぞ

虎の子

芸術の中には、いろいろな分野があって、
その中でも、今回は、演劇・パフォーマンス・映画という分野でご活躍されている
松山在住の「虎の子」さんをご紹介させていただきます

 

砥部オーベルージュで、古川展生氏のチェロを聴く機会があり、
その時、同席していたとても素敵な女性・・・松下ユリアさんが演出をされてます

 

私が東京にいたとき、
黒川紀章氏の設計された「中銀カプセルタワービル」に住んでいたころの、
ストイックな生活をお話したら
是非、映画に撮りたいと
おっしゃっていただいたのが印象的でした

 

ユリアさんの描く世界は、美しくはかなく、そして惹きつけられます

 

彼女に、是非、八幡浜のいろいろな場所で、その場所の想いを汲取っていただき
オリジナルパフォーマンスを見せていただきたいと思っております
八幡浜で「虎の子」さんに会える日がくるかも・・・?

 

写真+映像+パフォーマンス『残夢 2011』in Flower House, NAKAYAMAのお知らせ
 ♛ ポーランド・ケルツェ市市制1000年記念芸術祭 正式招待作品 ♛   
 写真+映像+パフォーマンス『残夢 2011』in Flower House, NAKAYAMA 
  ZAIM横浜、そしてポーランドにて大好評を得た体験型エクシビションが進化しての待望の再演!!
 
  Place   : なかやまフラワーハウス(伊予市中山町・花の森ホテル傍 (089)967-5020)
  Date   : 2011年  3/19(土), 3/20(日)
                 開演 14:00/17:00/19:00/21:00
                ※21:00(プレミアム公演 限定20名)
       20011/1/20(火)よりチケット予約受付開始
  Ticket:【予約優先】
       大人(高・大・一般)ー 前売 2000円 当日 2500円
       子供(小・中)ーーーー 前売 1500円 当日 2000円
            *プレミアム公演ーーー4000円  (前売のみ_限定20名)
                                           〈全チケット,ワンドリンク込み〉
  チケット予約・お問い合わせ
  TORAOKO Performing Arts Company事務局 790-0045 愛媛県松山市余戸中2丁目7−5
  tel : 090-8287-4210(担当:廣川) mail : toranoko512@gmail.com
 
  脚本/演出:松下ユリア 写真/振り付け:松下エリカ  
  空間演出:遠山昇司 プロデュース:廣川彰見 振り付け:美馬佳代子  照明設計:松本永 演奏:金子敦子 音響:相原健二
  パフォーマンス:清水香 木下菜月 得本萌 生田和望 弘田真由 池田はるか 大地彩加  對馬海人  野本道 
          谷崎麻亜沙 魚住理子  檜垣祐香 沖咲良 木下流星【Toranoko Performing Arts Company】
  主催:郷土愛媛と国際社会を考える会  共催:TORANOKO performing Arts company 残夢P+P実行委員会
  後援:駐日ポーランド共和国大使館 駐日ザンビア共和国大使館 伊予市教育委員会 伊予市文化協会 山陽物産株式会社 GO4POLAND株式会社
  協力:早稲田大学大学院国際情報通信研究科 ・安藤研究室
カテゴリー: まち, アートプロジェクト, 市民活動 | コメントをどうぞ