八幡浜港に新しくできる「道の駅」に関して
どんな道の駅ができたらいいかを
ざっくばらんに話し合う機会として
「第一回まちづくりワークショップ」を開催いたしました

当日は、多数お集まりいただき、
民設民営による「道の駅」を成功させるためにどうしたらいいか
多数ご意見を頂きました
ご参加いただきました、みなさま、
お忙しい中、お集まりいただきまして、本当にありがとうございました!!
今回、参加したかったけど、ご予定があり参加できなかった方、
どんな道の駅がコンペ募集要綱にて求められているのか知りたい方、
八幡浜のことが大好きで、何かできることはないかお考えの方、
「道の駅」に関するアイデアを話してみたい方、
まだ、後3回開催する予定ですので、
是非、ご参加いただければと思います!!
【第二回】
日時:1月8日(土) 19:00~21:00
場所:松蔭地区公民館
参加申込締切:1月8日(土)12時まで
【第三回】
日時:1月12日(水) 19:00~21:00
場所:白浜地区公民館
参加申込締切:1月12日(水)12時まで
【第四回】
日時:1月13日(木) 19:00~21:00
場所:八幡浜市中央公民館保内別館
参加申込締切:1月13日(木)12時まで
連絡先:
(仮称)株式会社 八幡浜笑店
住所 八幡浜市江戸岡1-8-5マルマビル1F
mail r@sanadai.com
電話 090-5758-0158 (眞田井(サナダイ))
お待ちしております!!
八幡浜の新しい埋立地に
新しく「道の駅」ができますが、
現在、八幡浜市では「道の駅(八幡浜港地域交流拠点施設等)整備運営事業」の参入者を募集しております
道の駅(八幡浜港地域交流拠点施設)を民設民営にて行うにあたり、
民設民営事業者の事業プランの中により多くの市民アイデア・意見等を盛り込み、
市民参画による施設整備・運営を行うため、
【第一回】
日時:12月21日(火) 19:00~21:00
場所:江戸岡地区公民館
参加申込締切:12月21日(火)12時まで
【第二回】
日時:1月8日(土) 19:00~21:00
場所:松蔭地区公民館
参加申込締切:1月8日(土)12時まで
【第三回】
日時:1月12日(水) 19:00~21:00
場所:白浜地区公民館
参加申込締切:1月12日(水)12時まで
【第四回】
日時:1月13日(木) 19:00~21:00
場所:八幡浜市中央公民館保内別館
参加申込締切:1月13日(木)12時まで
新しい「道の駅」に対して、
多くの市民の方のアイデア・ご意見を賜りたいと考えております。
ご都合のよろしいときに、是非、お誘い合わせの上ご参加くださいませ!
お待ちしております!!
連絡先:
(仮称)株式会社 八幡浜笑店
住所 八幡浜市江戸岡1-8-5マルマビル1F
mail r@sanadai.com
電話 090-5758-0158 (眞田井(サナダイ))
YGP(八幡浜元気プロジェクト)において、
昨年度実施しました、
八幡浜市民スポーツパークに植える桜のオーナーを募集する活動においてデザインしました一連のデザインが、
第44回SDA賞において、「サインデザイン奨励賞」をいただきました。

虫の住処となる、使用済みかまぼこ板を使用したネームプレート

八幡浜に流れ着いた流木を使ったベンチ

野鳥のためのバードバス
先ほどのベンチに座るとこの景色が見えます
この美しい景色を、これからも守っていきましょうというサインになっています
このコンセプトやデザインを考える際にご助言いただいたり、
実際に制作場所をご提供いただき、制作にもご指導いただきました、
八代サイン工芸の岩田さんに、心より御礼申し上げます
これらは、スポーツパークのフラワーゾーンにあり、いつでも見られますので、
桜のオーナーのみなさまをはじめ、市民のみなさま、
まだまだ寒い日が続きますが、
是非、お運びいただければと思います!
保内まちの魅力再発見支援事業に参加しています
研究会や現地見学会を通して、
保内のまちの魅力を再発見し、
地域活性化への具体的貢献ができないかということを議論します

講師:金子 和夫(かねこ かずお)先生
所属: 株式会社日本総合研究所
部署: 総合研究部門
役職: 上席主任研究員
職業区分: 民間コンサルタント・シンクタンク
今回の研究会は5回目になります
地域資源発掘から始まり、他との連携、具体的戦略などの段階に入ってきております
保内の素晴しい町並みを歩ける場所を中心に何かイベントを仕掛けることができないか
ということに対しての問題点や具体的スケジュールなど
いろいろな意見が出ました
まちを説明するのに必要な、キーワードと、ストーリー
商店街との連携
芸術分野との連携
市民の積極的な参加
2日間限定のイベント
必要なマップ、ガイドマップつくり
宣伝方法
など、多岐に渡り考えさせられるものばかりでした
保内が、そして八幡浜が今後どのように元気になっていくか
乞うご期待!!です!!