青石

八幡浜の新しいみなとの埋立地に
ボランティアでみかん山の石垣をつくろうと考えておりますが、
そんななか、
先週末、知人のご好意で、
青石をたくさん頂きました
土に混じっていたので、茶色がかって見えますが、
土を払うと美しい青緑が見えてきます
一人では運べないくらいの大きなものもありましたが、
天気もよかったので、時間の合間合間をぬって何往復もしました
当日から筋肉痛になっておりますが
非常にいい運動(筋トレ)になっています(笑)

 

ストックさせていただいている場所も結構な量になってきました
本当にどうもありがとうございました!!

 

ご自宅にあまっている青石がございましたら、
ご連絡お待ちしております!
一緒に、石垣を積んでみたいという方も大募集中です!!
カテゴリー: まち, 市民活動, 景観, 緑石(あおいし) | コメントをどうぞ

土・建築・環境

ゲルノート・ミンケ(Germot Minke)氏の講演を聞く機会がありましたので
ミンケ氏を紹介いたします
ミンケ氏は、建築家であり、環境配慮型建築のコンサルタントを行なわれています
1974年に実験的建物研究所をドイツのカッセル大学内に設立
以来、30年以上に渡り、同大学にて教鞭をとっていらっしゃいます
土建築以外にも、麦わら梱の建築、低エネルギーなパッシブを用いた住宅、屋上緑化など、
多様な持続可能な建築技術を専門とし、
自身が所長を務めている実験的建物研究所にて関連する50以上の研究やプロジェクトを指導してきました
300以上の研究論文を発表し、50以上の国際会議において招待講演を行なっています

 

土建築の可能性をご説明いただきましたが、
参加者が予想以上に多く、
土建築への期待や可能性を感じました

 

版築だったり、土レンガだったり
これからも注目される素材であることを再認識しました

 

土は、世界中どこでもあり、誰でも入手でき、加工が簡単で、
最後には大地に帰る・・・
いろいろと空想が膨らみます
カテゴリー: 建築 | コメントをどうぞ

栗林公園 見せる

見せない部分を徹底しているからこそ、
見せたい部分が際立つと感じました
栗林公園を歩いていると、まちを育てていく活動のヒントが一杯つまっておりました
動線上に、一定の間隔をあけて足元に照明が設置されております
竹の中にコードが配線され、
電球は、雨にも強い、ワーロン紙にくるまれております
また、伝説はつくるもの
ということを教えてくれるのが、「恋ツツジ」
「目の前の島にあるハートの形をしたツツジは、選定作業で偶然にできたものです。
カップルや結婚式の前写しの背景などとして、人気の撮影スポットになっています」
とのこと。
確かにハートの形に見えますね!
伝説は、作って広めるものだなと。
一つ一つの工夫の相乗効果で栗林公園ができているように、
まちも、その積み重ねで出来上がってくるのだなと思います。
カテゴリー: まち, 景観 | コメントをどうぞ

栗林公園と景観 かくす

八幡浜市に景観計画が策定されました
キーワードは、
「潮騒に みかんの香り・・・青い石」
そうして、景観に関して学ぶことが多くなり
八幡浜にふさわしい景観とは?・・・と考えることが多くなっております
 
 
そういう視点で栗林公園を見てみると、
 景観を邪魔するものはすべて上手に隠されておりました
あらゆるところに配慮がなされており、
「美しいものには必ず人の手が入っている」
それを体言しておりました
景観に溶け込む看板
建築の佇まい
軒下のみの活用と色彩の統一
看板ではなく、旗や幕の利用
屋根つきの案内板と火災報知機
分別用ゴミ箱として利用されているかご
 
植物に覆われている売店
植物に覆われ、かつ色彩が統一されている自動販売機

 

他の景観を形成する場所にも活用できる工夫が多数ありました
人のつくった美にはそうでないものに比べて緊張感があり
背筋が伸びる思いでした!!
 
カテゴリー: 景観, 自然 | コメントをどうぞ

栗林公園

香川県高松市に位置する栗林公園
ミシュランの観光版(ギード・ベール)日本版で、最高評価の三つ星に選ばれているそうです
 
 
こちらは中央構造線より北側なので、
領家変成帯に属しており、片麻岩と花崗岩類が多く見られます
 
 
そういう地層状況のなかですが、
青石を含め、色々な石の活用が図られておりましたのでご紹介いたします
 
階段に用いられています
この奥の階段には、次のように三角の青石が用いられており
意匠的・倹約的にも考えられておりますね!
 
 
 掬月亭へのアプローチの飛び石
大振りな花崗岩を大胆に使っております
掬月亭から池を望む
池や蹲に映る景色が非常に美しかったです
私の後ろでは、和装の新郎新婦がお茶を頂いていらっしゃり、
その姿も景色の一部として
ゆっくりと流れる時間に彩を添えておりました
場は、行為で変える事ができる
いろんな顔を見せてくれると実感いたしました
カテゴリー: 緑石(あおいし) | コメントをどうぞ